2018年11月29日 14:24  カテゴリ:イベント

大見切り、決算市

こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
いよいよ12月。ことしも残りわずかですね。
きもの装庫も年末決算市を12月7日(金)~16日(日)迄行います。
恒例の大見切り市です。
売れると思って仕入したけれど、売れ残った商品を見切ります。
皆様のご来店、お待ちしています。
  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)

2018年11月29日 14:14  カテゴリ:ちょっとしたアドバイス

帯の直しⅡ

こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
先日、帯の直しについてお話しましたが、
その後、ちょうどと言いますかタイミングよくといいますか
「唐帯のいとの飛び出しが直りますか?」という問い合わせがありました。
その方は、当店の顧客ではありませんでしたが、残布をお持ちでした。
通称<めがねマーク>と呼んでいますが、
めがねのような形をした京都西陣の帯の組合に入っている機屋さんの証紙です。
その証紙に番号がついていています。1番から3000番台まで。
その番号でどこの機屋さんかわかるんです。
(廃業したり倒産したりした機屋番号は欠番になります)
そのお客様の残布に証紙番号がついていたので、機屋さんがわかって機屋さんに送って直してもらいました。
証紙番号ってだいじなんですよ。
機屋さんがわかると、ほとんどの場合無料です。たまに機屋さんによっては運賃だけ請求されることがありますが---。
機屋さんがわからなかったら、直し屋さんにだして有料になるわけですから、
いかにアフターケアーがちゃんとしているか、ってことですよね。

  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)

2018年11月25日 15:09  カテゴリ:ちょっとしたアドバイス

帯の直し

きもの装庫刈谷の寺尾です。こんにちは。
きもののお直しの話のついでといってはなんですが、帯の直しについて少し。
帯って締めていると、爪や何かで引っ掛けたり、締めすぎで糸が擦れたりしませんか。
引っ掛けて糸が飛び出したりとか、毛羽立ったりとか---。
ちゃんと直りますよ。もってきてください。
当店でお買い上げの帯なら、どこのメーカー(機屋)の商品かわかりますので、
ほとんどの場合、無料でお直しできます。
他店で購入された帯に関しては、僕が見てメーカー(機屋)がわかるものは、なんとかなりますが
どこのメーカー(機屋)かわからない帯は有料となります。
そういった、アフターケアもちゃんとしていますので、安心してじゃんじゃん締めてくださいね。
  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)

2018年11月25日 13:33  カテゴリ:店主のひとりごと

ママ振りⅡ

きもの装庫刈谷の寺尾です。こんにちは。
先日、ママ振りのお話をしました。
何か不思議なもので、その後ママ振りではないですが、
お着物の裄m直しや袖丈直し、身巾直しの依頼が続いています。
お婆さんのこもの、義母のきもの、友人から譲り受けたものなどさまざまですが---。
ブログを見た方なのかどうかわかりませんが、いづれも初めてのお客様だったので
もしかしたらなどと、思っちゃいました。
もっともっと、こういった情報発信をしていかなきゃ---って思いました。
そうそう、相談だけで帰られた方もいました。どんどんウェルカムですよ。
きもの屋さんって入りづらいイメージがありますが、きもの装庫は安心ですよ。
  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)

2018年11月23日 16:41  カテゴリ:店主のひとりごと

丸9年

きもの装庫刈谷の寺尾です。こんにちは。
きもの装庫刈谷、11月22日で10年目に突入しました。
これもひとえに、皆様のご愛顧の賜物と感謝しております。本当にありがとうございました。
この9年を振り返ってみると、呉服業界の売上低迷に反比例するかのごとく
絹、綿、毛、ポリエステルにいたるまで、糸の価格の上昇ですべての商品が値上がりしたことが、
強烈な印象として残っています。需給のバランスを考えると今後も値上がりすると思いますが、
少しでもいいものをお値打ちにご提供できるよう、頑張りたいと思います。
12月には、決算セールを行います。今年1年の感謝をこめて、大見切りいたしますので、乞うご期待!
  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)

2018年11月20日 15:26  カテゴリ:店主のひとりごと

ママ振り

きもの装庫刈谷の寺尾です。こんにちは。
先日、新規のお客様から「私の振袖を娘が着たい、って言ってるんだけど何とかななりますか?}
という、問い合わせがありました。というのもお母さんより娘さんのほうが背が高かったからです。
(ちなみにお母さん155センチ、娘さん163センチです)
お母さんの振袖、見せていただいたら手入れもよく素敵な振袖でした。
そのままでは、身丈が出ないので帯に隠れるところでよく似た色目の生地で継いで身丈を確保することを提案させていただきました。
「そんなことができるの?」って驚いていました。他所の呉服屋さんでは新品を買うことを勧められたそうです。
さらに「私の振袖では、古臭くないですか?」とも聞かれました。
全く心配ありませんよ。古典的な柄でいつまでも残る柄ですよ。と答えました。
帯や小物を変えてあげれば、全く新しい振袖になりますよ。とも言いました。

最近、ママ振りと言ってお母さんの振袖を直して着る人が増えているんですよ。
とってもいいことですよね。メーカーさんからすると<新品が売れない>ってことになるんだけど。
昔の振袖って、結構生地も柄もいいものがおおくて再生できるならお得になりますよね。
そしてなにより、お母さん、おばあさんの<私の振袖が生き返って娘が孫が着てくれた>
素敵な笑顔がひろがりますよね。
  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)

2018年11月19日 18:05  カテゴリ:ちょっとしたアドバイス

紋の話

きもの装庫刈谷の寺尾です。こんにちは。
きょうは、お客様の質問にお答えします。
<色無地に紋は、あったほうがいいの?>
これは、なかなか難しいですね。
色無地のTPOについて、少しお話しましょう。
色無地:本来は略礼装という位置づけです。ということは正式には背一つ抜き紋になります。
お茶やお花をたしなむ方々は、ほとんどの方が背一つ抜き紋で作られます。
しかし、お茶やお花の方でも、そこまで正式にしなくても---という方は背一つ縫い紋にされます。
縫い紋は、紋なしよりは格が上で抜き紋よりは格が下となります。
問題なのは、お茶やお花などをやらない方です。
例えば、入園入学卒園卒業、お宮参り、食事会などに着用を考えている方々です。
これらの場合、紋があったほうがいいけど無くてもいいよ、って言ってます。
というのも、きものをあまり枚数をもっていない方が意外と多いんです。
そういった方々は、色無地を小紋のかわりにも使うことがあります。
友達とこものを着てお出かけしたりランチにいったり---。
本来は、そういった方に小紋や紬をお薦めすればよいのですが---。
こものをいっぱい着て、きものを好きになっていただきたい。
まずは、そこからだと思っています。

  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)

2018年11月11日 16:13  カテゴリ:店主のひとりごと

硬すぎ

きもの装庫刈谷の寺尾です。
先日<いつもブログを見てるよ>ってお客様から言っていただきました。
文章が硬いとも指摘がありました。
少し硬いかな、っては思っていました。堅苦しくてごめんなさい。
あんまりくだけても、どうかと思ってました。
文章を書く、気持ちを伝える、って難しいですね。これからもご意見お寄せください。
新入荷のバッグです。なかなかいいと思ってます。

  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)

2018年11月11日 15:53  カテゴリ:ちょっとしたアドバイス

汗染み

きもの装庫刈谷の寺尾です。
11月にしては、暖かい日が続いています。
こういう時は、結構汗をかいているんですよ。
特に長襦袢、汗染みになっていませんか?
湿度の低い晴れた日に干して汗抜きしましょう。
そのままほかっておくと、黄変の原因になりますよ。
きものでも長襦袢でも、絹製品はやがて黄色く変色します。
遅いか早いかはともかく、必ずなります。
でも、少しでも遅いほうがいいに決まってますよね。
ちゃんと干したり、クリーニングにだして長持ちさせましょう。
  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)

2018年11月08日 15:05  カテゴリ:ちょっとしたアドバイス

帯〆って

きもの装庫刈谷の寺尾です。
今回の大創業祭で、多かったご質問が
「カジュアル着の帯〆」と「色無地のTPO]でした。
ということで、今回は帯〆について少々お話しましょう。
留袖、色留袖の帯〆は、白(白に金糸の入ったもの)ですね。平の場合、裏が金地がおおいですね。丸でもOKです。
訪問着や附下色無地の帯〆は、色にやはり金糸の入ったものが一般的です。
小紋や紬の帯〆は、あまり金の入らないものがよいでしょう。
色無地を小紋代わりにちょっとカジュアルに着る時も同様です。
皆さん、帯〆の裏って見たことありますか?
金糸の多さで、べた金、五分金、三分金などといわれています。
三分金くらいなら、小紋に〆ていただいても、まったく問題ありませんよ。
小紋や紬は、おしゃれ着なので、帯〆も楽しんでオシャレに。
  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)