2021年09月24日 17:19  カテゴリ:ちょっとしたアドバイス

喪服のリフォーム2

こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
以前お話した、喪服のリフォームですが
(作家の先生に絵を描いてもらうっていう話です)
でき上がってきました。お客様に了解を得たので発表します。そのお客様は帯の他に喪服でバッグも作りました。こちらもあわせてUPしますね。

これがお太鼓の部分です。


これが前の部分です。
とても素敵な帯になった、と自画自賛しています。


バッグはこれです。
そこそこお金もかかりましたが、お客様も大満足で喜んでいただきました。
皆さんも、トライしてみてはいかがでしょうか?  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)

2021年09月09日 13:50  カテゴリ:ちょっとしたアドバイス

喪服のリフォームについて

こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
今日は、喪服のリフォームについて少しお話を。
皆さん、おばあちゃんやおかあさんの形見でもらった喪服って、どうしていますか?
多くの方が悩んでいらっしゃいます。娘がいればまだしも、喪服が2枚3枚あっても困りますよね。
先日あるお客様から、どうしたらいい?って問い合わせがありました。そこで、お客様と協議を重ねた結果喪服は(切り刻むことになりますが)帯にしようと。
ちょうど、京都に知り合いの作家(大したことない作家ですが)がいて、相談したところお太鼓と腹に絵を描いてくれることになりました。一応、作家の先生が描いてくれるので、超お値打ちとはいきませんが、まぁまぁお値打ちだと思います。
そのお客様の要望がクリスマスっぽい柄、という事で上手くいきそうです。
帯は、お客様お手持ちの生地とあわせてバッグを作ることになりました。
どちらも、でき上がってきましたら、写真をアップしますので、皆さん楽しみにしていてください。
形見の喪服、捨てるに捨てられず悩んでいる方には、朗報かと思います。
  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)

2021年03月20日 16:55  カテゴリ:ちょっとしたアドバイス

きものリフォームの注意点

こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
お彼岸です。今日は暖かい日ですね。まだ雨は降ってません。
お着物のリフォームの依頼がありました。
今日はリフォームの注意事項を少々。
最近受けたリフォームは、いずれも大きく仕立て直しするものでした。
数十年前のきものはもともと反物の巾が今より狭くできています。だから裄が出ない場合もあります。
袖巾と肩巾を大きくするので広げたところがヤケていることが多々あります。ヤケ直しが必要になります。
さらに、胴裏が足りなくなるケースが多いです。
通常の洗い張り、仕立て直しプラスヤケ直しや新規の胴裏代がかかるかもしれない、って事をご理解ください。
さらに、納期が約2ヶ月ほどかかります。
ついでに八掛け等を替えると、全く新しいきものに生まれ変わります。
以上のような注意点があります。
どんどんじゃんじゃん、リフォーム、持って来てください。なんでもご相談にのりますので。
  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)

2021年02月07日 19:38  カテゴリ:ちょっとしたアドバイス

きもののリフォーム

こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
最近、このブログの更新が遅れて申し訳ありません。
もう2月になってしまいました。コロナで先行きが不透明ですが、頑張らなければ、って思っています。
本当に厳しい状況が続いています。でも、負けません。
そんな昨今なんですが、ここのところリフォームのご依頼、ご相談がけっこうあって……。
もらったきものの作り直しが多いのですが、一番多いのは仕立て直す時に胴裏や八掛けを替える、っていうパターンです。例えば、大島だったら昔は赤色の八掛けが定番でしたが、八掛けの色を替えるだけでも雰囲気がガラッと変わります。
このように、仕立て直しをする場合八掛けの色を見直すことを考えてみたらいかがでしょうか?
なんでもご相談にのります。相談だけで、取り止めてもかまいませんので、気楽に相談してください。
  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)

2020年09月06日 15:33  カテゴリ:ちょっとしたアドバイス

大島紬をロングコートにリフォーム

こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
台風が心配ですね。今晩から明日ですか…、皆さん充分気をつけてくださいね。

ここ数日の間に[大島紬をコートにリフォームしたい]っていう問い合わせが2件ありました。
リフォームすると洗い張りから仕立て迄、約2ヶ月かかるのでちょうどいい季節ですね。
コートは目的地で脱いで屋内に入ります。羽織はそのまま屋内に入れます。コートを脱ぐ場合、中畳みにします。つまり裏地が主役になります。
そこで、❮コートの裏地はオシャレして楽しんでください❯ってお話させていただいています。
下の写真のように、です。
裏地にもこだわりを持つ、ってきものの世界は奥が深いですね。皆さんもうんとオシャレしましょう!

  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)

2020年07月26日 14:32  カテゴリ:ちょっとしたアドバイス

冬に向けてきものをコートにリフォーム

こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
7月もあと1週間で終わりますね。世の中と一緒でカラっとしませんね。
今年はコロナの影響で夏祭りも花火も中止になって寂しい夏ですね。当店では夏物の売り上げもさっぱりです。
問い合わせがあるのは、リフォームが多くなりました。昨日も大島紬のきものをロングコートに仕立て直し、の依頼がありました。
洗い張りをして裏地を選んでいただいてお仕立て、という工程になります。
50000円から60000円の間で出来ます。約2ヶ月くらいの納期が必要です。
大島のコートって本当にオシャレですよ。皆様も検討してみてはいかがですか?
その他、なんでもご相談ください。
  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)

2020年07月18日 15:59  カテゴリ:ちょっとしたアドバイス

色無地がヤケちゃった!どうしよう⁉️

こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
鬱陶しい雨が続きジメジメしますね。
今日は晴れていますが…。
当店も厳しい毎日が続いています。
今日は色無地の染め替えについて少々。
先日、[色無地を日差しが入る部屋に掛けておいたらヤケちゃった。どうしましょう?]というお客様がみえました。最初は色修をしよう、ということになったんですがけっこうお金がかかることがわかり、それだったら染め替えをしようとなりました。しかもそのほうが若干お値打ちにできることもわかりました。
洗い張りをして色を抜いて染め直しをして仕立てる、という工程です。[最初の色より少し濃くすると綺麗に染め上がるよ]との事で、お客様の了解を得て作業を進めることになりました。
このように、ヤケちゃったきものでもなんとかなるんです。皆様も気軽にご相談ください。
  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)

2020年06月30日 16:58  カテゴリ:ちょっとしたアドバイス

男物のきものを女性用にリフォーム

こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
先日、男物の大島のリフォーム相談を受けました。
きものを女性用にして、羽織を長羽織もしくはロングコートに作り替える、というものです。幸いそのお客様は残布を持っていたので、残布で女性用きものの身丈を継ぎ足しして、身丈を確保できました。羽織は、返しを少し短くして、ロング丈が可能、ということがわかりました。全部で10万ちょっとかかる、ということで検討する、と言って帰られました。
このように、なんかかんかリフォームは可能です。
ただ、やはりお金はかかります。新品を買うよりは、お値打ちなんですが……。
なんでもご相談にのりますので、気軽にご相談くださいね。
  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)

2020年04月07日 14:56  カテゴリ:ちょっとしたアドバイス

単衣用の帯って?

こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
4月になりましたね。コロナの影響で春を満喫って感じでもないんですが。それでも暖かくなって、気持ちいい季節になりました。
先日あるお客様から、[単衣用の帯って、どういう帯?]という質問がありました。
今日は、単衣用の帯について少々お話を。
単衣のきものを着たときにどんな帯を締めるか?
単衣用の帯っていうのは、簡単に言ってしまえば織り方の違いです。絽や紗ほど透けていないけど透け感のある織り方で織りあげられた帯のことです。
ところが最近では、単衣もいける夏帯とか単衣もいける冬帯といったような兼用できる帯が増えています。
お茶とか、しきたりにうるさいところでは、やはり透け感のある帯をお勧めしますが、一般の方はそこまでこだわらなくて、いいと思いますよ。
単衣のきものでも、暑かったら夏帯でいいと思いますよ。6月と9月の単衣の季節は、多くの方が悩んでいます。そんなに気にしないで大丈夫。
気になった事、なんでも聞いてくださいね。
  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)

2020年03月05日 15:13  カテゴリ:ちょっとしたアドバイス

きものの色合わせ?

こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
まだまだ春とはいえない日々ですね。
コロナウイルスのせいで、気分も晴れませんね。
先日鮫小紋の色替えのお話をしましたが、
その後、仕立てあがっている色無地のヤケ、変色直しの問い合わせが2件ありました。
きものって、着用していると段々ヤケてきたり
変色したりしてきます。そんな時どうするか?です。
通常ですと、ヤケ直しで色合わせをします。
でも、完璧に元通りになるか微妙です。
本当の意味で元通り、って言うと、一度バラして
色を抜いて染め直しするのがベストです。
仕上がり具合は、全然違います。
単純な色合わせよりお金もかかりますが。
いろいろ方法があるので、なんでもご相談ください。
  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)