2019年04月30日 14:31  カテゴリ:店主のひとりごと

今年はどんなゆかたが流行るの?

こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
ゴールデンウィークまっただ中です。そして平成最後の一日ですね。
令和になり5月になります。そろそろゆかたの商いがはじまります。
思い起こせば、平成の初めの頃、仕立て上がりのゆかたのブームがありました。無茶苦茶売れた記憶があります。
黒地が流行った時もありました。和柄ばかりではなく、バラの花の柄なども流行りました。
そして最近の傾向は原点回帰とでも言いますか、昔ながらの色、柄に戻っているように思います。
そんな中でも、最近は花柄以外とかモノトーンとかが需要が多い感じがします。紳士物を女性用に仕立てたりとか---。
女性のあこがれ、絞りのゆかたなどもそうですね。
皆さん覚えていますか?何年も前に金麦(ビール)のコマーシャルで壇れいさんが着ていたゆかた。
あれも絞りのゆかたの一種で<雪花絞り>というんですが、また問い合わせが増えています。
まぁいわゆる、本物志向に変わってきている気がします。
当店の雪花絞りも人気がありますよ。某デパートで75.600円で売っている雪花絞りが当店では48.000円ですから当然ですよね。
雪花絞りの説明は、問い合わせください。

  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)

2019年04月29日 14:04  カテゴリ:ちょっとしたアドバイス

派手になってしまった道行コート、何にリフォームする?

こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
いよいよ平成が終わりますね。平成から令和へ。何にも変わらない日常ですが、気分が高揚するのは何故でしょう。
5月になって、令和になって、気分も季節も爽やかにガンバロって感じですね。
昨日、道行コートのリフォームの相談がありました。
嫁入りに親が用意してくれたコートだそうですが、朱赤の色で「とても着れない」との事でした。
提案としては、目一杯伸ばして雨コートにする。なごや帯にする。半巾帯にする。染め替えて道行コートにする。
四つのリフォーム案を提案させていただきました。検討する、との事でした。
このように、きものからコートにしたり帯にしたり「なんだかんだで何とかなるんじゃないかな」って思っています。
絞りの羽織をなごや帯にリフォームした方もいました。とっても素敵な帯になりましたよ。
どうしようか迷っている方、ぜひご相談を。

  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)

2019年04月26日 16:11  カテゴリ:イベント

きもの丸洗いキャンペーン

こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
いよいよゴールデンウィーク突入ですね。
当店は、5月1日(水)~5日(日)までお休みさせていただきます。
先日、夏のきものの問い合わせがありました。「一回着るだけなので洗えるお値ごろの---」っていう問い合わせでした。
「一回だけなら、お友達に借りたらどうでしょう」とご返事させていただきました。
それはそれで済んだんですが、<洗えるきもの>の需要が増えています。
特に、単衣や絽紗のきもので。東海地方の暑さのせいもあるんでしょうね。年々増えています。
(全国的には、洗える着物の需要ってそれほどでもないんですが---)
汗をかいても、きものと長襦袢がおうちで洗濯機で洗えるなんて考えてみれば、凄い事ですよね。
きもののメンテナンスって、けっこうお金がかかりますもんね。おうちで洗えたらいいですよね。
と、いう訳ではないんですが、ゴールデンウィーク明けに
<丸洗いキャンペーン>をおこないます。
毎年、5月に行っているんですが、皆さん袷のきもの(秋まで着ないので)を数多くもってみえます。
みなさんもどんどんじゃんじゃん、もってきてくださいね。

  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)

2019年04月20日 16:29  カテゴリ:ちょっとしたアドバイス

暑かったら、もう単衣でもいいの?

こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
先ほどみえたお客様、単衣のきものでした。「暑いから、単衣にしちゃった」って言ってました。
季節の先取りですね。
普通に考えたら、ちょっと早いかなっって思いますが、天候とともに柔軟に考えていいと思いますよ。
普段着として着るきものは、それでいいんですよ。
そこで、コーディネイトについてちょっとアドバイスを。
まだまだ今の季節、単衣のきものを着ても帯や小物は冬物でOKです。
きものって帯が先に季節をリードするんですよ。
夏に近づいてきたら、単衣のきものに帯と小物を夏物に変えます。
そして夏から秋に向かう時期の単衣は、秋に近づいてきたら帯、小物を冬物に変えます。
昔は(今でもありますが)単衣用のきものや帯がたくさんありました。最近では少なくなってきましたが---。
今は、単衣用の帯を持っている方ってほとんどいませんよね。単衣に向きそうな冬物の帯で代用しています。それで充分ですよ。
わからないことがあったら、当店にお問い合わせしてくださいね。
この写真は、仕入してきた夏の帯〆です。

  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)

2019年04月20日 13:55  カテゴリ:店主のひとりごと

ママ振りのリフォーム、身長差10㎝くらいまでならOK

こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
先日、ママ振りのリフォームの依頼がありました。が、しかし結論から言うとリフォーム出来ませんでした。
お母さんの身長が150㎝でお嬢さんの身長が165㎝だったからです。
以前、身長差があっても帯に隠れるところで継ぎ足しが出来る、っていうことをこのブログで書きましたが、
最大10㎝くらいまでなんです。15㎝差があると帯の下から見えてしまいます。
無地場の多い振袖で直したことがありますが
(それは、白生地を地の色に染めて継ぎ足す方法です。これは綺麗にリフォーム出来ました)
その方の振袖は、総柄だった為出来なかったのです。残念ですが---。
この写真のお嬢さんも、実は帯に隠れるところで継ぎ足ししているんですよ。
たまたま、同じような色の生地があったので全くわからないようにリフォームできました。
なんでも、相談してくださいね。

  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)

2019年04月20日 13:54  カテゴリ:店主のひとりごと

ママ振りのリフォーム、身長差10㎝くらいまでならOK

こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
先日、ママ振りのリフォームの依頼がありました。が、しかし結論から言うとリフォーム出来ませんでした。
お母さんの身長が150㎝でお嬢さんの身長が165㎝だったからです。
以前、身長差があっても帯に隠れるところで継ぎ足しが出来る、っていうことをこのブログで書きましたが、
最大10㎝くらいまでなんです。15㎝差があると帯の下から見えてしまいます。
無地場の多い振袖で直したことがありますが
(それは、白生地を地の色に染めて継ぎ足す方法です。これは綺麗にリフォーム出来ました)
その方の振袖は、総柄だった為出来なかったのです。残念ですが---。
この写真のお嬢さんも、実は帯に隠れるところで継ぎ足ししているんですよ。
たまたま、同じような色の生地があったので全くわからないようにリフォームできました。

  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)

2019年04月16日 14:41  カテゴリ:店主のひとりごと

単衣のきものっていつから来ていいの

こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
きょうは、暖かい日ですね。
少しずつ夏物が入荷してきました。5月には夏物先取りセールを行います。乞うご期待です。
最近では、5月になったら単衣を着る方が増えていますね。本来は単衣は6月なんですが---。
東海地方の暑さのせいでしょうね。お茶とかしきたりに厳しい世界では、きっちり袷の時期や単衣の時期を守らなくてはいけませんが
趣味の方は、そんなに拘らなくていいと思いますよ。さすがに、5月に絽や紗はどうかな、って思いますが---。
当店では、単衣や夏物に洗えるきものがよく売れています。メンテナンスの問題もあるかと思いますが。
汗をかく季節に洗えるきものは重宝ですね。ここ数年、特に単衣、夏物に洗えるきものの需要が高まっています。
畳んでネットに入れて洗濯機で洗えるんですから、主婦の皆さんはとっても喜ばれますよね。
5月のイベントのご案内を少しさせてください。
ゴールデンウィークあけに、恒例の丸洗いキャンペーンを行います。これも乞うご期待ですね。
ちなみに、ゴールデンウィークは5月2日~5日(5月1日は定休日)の間休業させていただきます。
この写真は、長板染め(両面染め)ゆかたです。

  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)

2019年04月14日 14:52  カテゴリ:店主のひとりごと

何年か前に檀れいさんが着ていた雪花絞りのゆかた

こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
桜も散り始めましたね。その割にあまり暖かくないですね。
そんななかでも、ゆかたを仕入れてきました。
雪花絞りのゆかたです。何年か前に金麦の宣伝で女優の壇れいさんが着ていたゆかたです。
あの時にちょっとしたブームになったんですが---、みなさん覚えていますか?
当店でもあの時に何点か販売したんですが、久しぶりに仕入れてきました。いい感じですよ。
鳴海で作られたものです。ちなみに、高島屋では75.600円で売っています。
当店では、5月に入ったら<夏物先取りセール>を毎年行っていますのでセール用の仕入です。
でも、今の天気では:ゆかた:っていう気分じゃあないですよね。
夏物の仕入って、2月ころから始まるんですよ。商品の引取りはゴールデンウィーク明けが多いんですが---。
早く暑くなってくれないかなぁ、って今は思います。暑くなったら大変ですが。

  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)

2019年04月08日 15:26  カテゴリ:ちょっとしたアドバイス

ママ振りを着たいけど、染みがいっぱい---

こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
このブログをご覧になった方から振袖のリフォームの問い合わせがありました。
お嬢さんとサイズはぴったり一緒だったんですが、いっぱい染みがあるとの事でした。
よく話をきくと、いわゆる黄変というものでした。
<黄変>って何?って思いますよね。
絹はお蚕さんから作るので、動物性繊維なんですね。これはやがて黄色くなります。
お手入れや保存の状態によって期間は異なりますが、必ず黄色くなります。特に目立つのは胴裏です。
胴裏が黄色く変色してきます。やがて茶色になります。
問い合わせの方は、白地の振袖で、表地にもかなり黄変があるとの事でした。
「そうなると、残念ですがしみ抜きをしても完全には取れない」とお話しさせていただきました。
しみ抜きをすれば、薄くはなります。でも、薄く残ります。
何回かママ振りの話やレフォームの話をしてきましたが、こういうことも稀にあります。
その方も、「新規購入かレンタルか検討する」との事でした。
<黄変>を限りなく遅くするには、湿気を防ぐことが重要です。絹には湿気が大敵です。
絹は基本的に虫は喰いません。防虫剤はいりません。そのかわり箪笥に乾燥剤を入れてあげてください。
今回は、残念な結果になりましたが、なんでもかまいません。わからないことがあれば、ご相談にのりますよ。
この写真は、長女の振袖姿です。お母さんの振袖を着ました。帯、小物を替えて。

  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)

2019年04月05日 13:38  カテゴリ:きもの豆知識

ちょっとふくよかな方の帯〆って---

こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
今日も暖かくなって、春本番っていう感じですね。桜も満開です。
今年になって色々リフォームのご相談の話がありましたが、意外と多かったのが<太ったから身巾を直して欲しい>っていう依頼です。
若かったとききもの、嫁入りに持たせてもらったきもの。年月とともにサイズが合わなくなってしまった、そんなきもののリフォームです。
ほとんどの場合、身巾直しで、今の体型にあったサイズにお直しできます。
そうすると、お客様から「帯〆も足らんじゃん!どうするの?」って言われます。
もともと当店では、長尺の帯〆をご提供してきましたが、先日のセールで完売してしまいました。
そこで先日、仕入に行ってきました。全部で20本ほど新柄をお見せすることができます。
フォーマル向き、オシャレ向き半々くらいです。
自画自賛ですが、なかなかしゃれた長尺の帯〆だと思っています。皆さん(チョットふくよかな方)見に来てください。
さらにさらに、当店では今までお持ちの帯〆を継ぎ足して長くすることもやっています。
「そんなことが出来るの?」って思いますよね、<出来るんです>当店におまかせあれ。
詳しくは、ご相談ください。


  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)