2021年03月20日 16:55  カテゴリ:ちょっとしたアドバイス

きものリフォームの注意点

こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
お彼岸です。今日は暖かい日ですね。まだ雨は降ってません。
お着物のリフォームの依頼がありました。
今日はリフォームの注意事項を少々。
最近受けたリフォームは、いずれも大きく仕立て直しするものでした。
数十年前のきものはもともと反物の巾が今より狭くできています。だから裄が出ない場合もあります。
袖巾と肩巾を大きくするので広げたところがヤケていることが多々あります。ヤケ直しが必要になります。
さらに、胴裏が足りなくなるケースが多いです。
通常の洗い張り、仕立て直しプラスヤケ直しや新規の胴裏代がかかるかもしれない、って事をご理解ください。
さらに、納期が約2ヶ月ほどかかります。
ついでに八掛け等を替えると、全く新しいきものに生まれ変わります。
以上のような注意点があります。
どんどんじゃんじゃん、リフォーム、持って来てください。なんでもご相談にのりますので。
  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)

2021年03月13日 12:06  カテゴリ:店主のひとりごと

新しい草履で気分をかえて

こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
3月になって、ようやく少し暖かくなってきました。
今年の冬は寒かったですね。寒さが苦手な私はようやく脱出って感じです。
卒園卒業、入園入学の季節ですね。お母さん達も参加出来るといいですね。きものを着てください。
と言う訳ではないんでしょうが、ここのところ草履の問い合わせが増えています。新しい草履で春の気分でウキウキしてください。
鼻緒の交換も何件かありました。最近は昔ながらのエナメルのような鼻緒は全く売れません。ちょっと太い足が痛くない鼻緒に人気があります。鼻緒を替えるだけでも、新しい草履のようになりますよ。
コロナが少し落ち着いて、お茶会やお稽古事の発表会等が開催出来るようになるといいですよね。
草履の芯って何か知ってますか?
コルクの芯が入っているのですが、日本に2社あったコルク芯のメーカーが今1社になってしまいました。そのとたん、いわゆる草履メーカーへのコルク芯の卸値が倍になってしまいました。必然、草履の価格がドーンとあがってしまいました。
そんな状況ですが、頑張って値打ちに仕入れしようと頑張っています。
皆様も新しい草履で春を満喫してください。
  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)