2019年03月28日 17:34  カテゴリ:店主のひとりごと

入学式で着たきもののお手入れは当店で

こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
だいぶ暖かくなってきましたね。桜も咲き始めていよいよ春本番って感じです。
桜と言えば、きものの柄に桜の柄ってけっこうたくさんありますね。
本来は春の柄でしたが、今では日本の花っていうことで一年中使われています。
きものの柄は、春夏秋冬の花が描かれているものが多いですよね。張も秋も冬も着れるようになっています。
もちろん、季節限定の柄のきものもありますが。
跡は色目ですね。春はやっぱり明るい色が好まれるようです。秋から冬にはちょっと暗めの色合いが好まれるようです。
春はやっぱり気分もウキウキしますもんね。
卒業式も終わり、今度は入学式ですね。うんと華やかに着飾ってくださいね。
式が終わったら、きもののお手入れをしてくださいね。
きもの装庫では、きもののメンテナンスも承っています。

  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)

2019年03月22日 15:11  カテゴリ:ちょっとしたアドバイス

ママより背が高い私でもママ振り切れるの?

こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
3月のセールも無事に終わりました。おかげさまで、高級帯揚げ(難アリ品)完売しました。
セール期間2~3日前に無くなってしまってご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。
このブログを見た方だと思うのですが、ママ振りのリフォームの問い合わせが3~4人ありました。
テレビでも取り上げられていたんですが、振袖の内訳で、新規購入が20%レンタルが40%ママ振り(姉振り含む)が40%だそうです。
お母さんが成人式の頃は、バブルの時期で高級品や質のいいものを持っていらしゃいます。
リフォームしても全く見劣りしませんよ。
当店でもリフォームした振袖は、素晴らしい出来栄えでしたよ。
この写真は、当店でリフォームしたママ振りです。お母さんより背が高いお嬢さんで身丈が出ませんでした。
実は、帯にかくれるところで、別の生地で継いであるんですよ。見た目、全くわかりません。
こんなことも出来るんですよ。
どんなことでもかまいません。ご相談にきてください。

  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)

2019年03月17日 15:32  カテゴリ:店主のひとりごと

娘がママ振りを着たらお婆ちゃんが大喜びでした

こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
昨日、私の次女の振袖姿の写真を載せましたが、(義妹の振袖)サイズは偶然全く同じだったんですよ。
義妹が着た時の写真があればよかったんですが、あいにく見つかりませんでした。
というのも、帯と小物を替えてあるんです。
10年近く前の話ですが---。でも、ああいう無地っぽい振袖がめずらしかったらしく
娘曰く「かえって目立ってたよ」との事でした。
実は、長女もママ振りなんですよ。長女はママの振袖をやはり帯と小物を替えて着用しました。
きものを売っている私が言うのもなんですが、とってもよかったですよ。
当時、きもの装庫刈谷を立ち上げたばっかりの時期で、娘たちにちょっと申し訳ない気持ちになりましたが---。
でも、妻の実家の義母がとんでもなく喜んでくれて、かえってよかったなぁ、って思いました。
そのうち長女の振袖姿も載せますね。

  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)

2019年03月16日 16:35  カテゴリ:小物カテゴリ:ちょっとしたアドバイス

私の娘もいわゆるママ振り(義妹振り)でしたよ

こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
先日、安城市のK様の紹介で振袖を見に来られました。
お母さんの振袖を着るか、新調するか、母娘ともども迷っているとの事でした。
お母さんの振袖を着る場合、
お母さんが8センチ程背が高く、お嬢さんが着るには身丈はなんとかなるけど、袖丈はお直しが必要かな、ってお話しました。
あと、長襦袢の直しも必要かと。
新調する場合、
帯はお母さんの帯、長襦袢を使うことも可能ですよ。(長襦袢はお直しが必要ですが)
と、アドバイスさせていただきました。
「どうするか、よく考えてまた来ます」とのことでした。
今年に入ってから、振袖のこういった問い合わせがけっこうあります。
お客様それぞれに、いろいろな考えがあるのでその方にあったアドバイスができればいいなぁ、って思います。
お嬢さんにとっては、一生一度の晴れ舞台なので、なんとかお役にたてればと思っています。
これは、私の次女の成人式の時の写真です。私の義妹の振袖なんですよ。
娘が、この振袖がお気に入りでこれを着たいとのことでした。

  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)

2019年03月15日 13:56  カテゴリ:ちょっとしたアドバイス

きものから別の生地を継ぎ足して羽織にリフォーム出来るんです

こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
先日、刈谷市のO様の小紋をリフォームして長羽織が出来上がりました。
最初は、小紋の仕立て直しも考えていたようですが、いただいた小紋とかで、身丈も裄も全然足りませんでした。
そこで羽織にリフォームすることになりました。
身丈は羽織なので問題なくなりましたが、裄が問題でした。
そこで、これもいただいた黒一つ紋羽織を裄に継ぎ足すことにしました。
それが出来上がってきたんですが、これが私もビックリ!結構かっこいいんです。
かえってオシャレになったというか、素敵な長羽織になりました。
O様も喜んでくれました。めでたしめでたしです。
この写真が出来上がった長羽織です。袖口の黒い部分と脇のマチの部分に黒の羽織の生地を継ぎ足しました。
ごらんになってください。写真の撮り方がへたくそで申し訳ありません。

  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)

2019年03月08日 17:24  カテゴリ:ちょっとしたアドバイス

嫁入りに持ってきた派手になった色無地を染め替えよう

こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
セール初日。こんなことを言ってはなんですが、久しぶりに朝から賑わいました。
高級帯揚げB反、おかげさまで評判GOODです。
新品で難がなければ、10.000円~28.000円くらいする商品が2.800円なので、超お値打ちです。
商品のこともですが、卒業式と入学式で小物(帯揚げ帯〆)を替えるという方が何人かみえました。
気分が変わっていいですよね。雰囲気もかわりますしね。
ついでに、きもののリフォームもっていう方もみえました。
嫁入りのもってきた色無地の染め直しでしたが、綺麗なピンク色からちょっと渋いピンクにっていうご要望でした。
なんやかんだで、納期が2か月くらいかかるので、卒業式入学式には間に合いませんが。
簡単に工程を説明すると、洗い張りわして反物の状態にもどします。その時に染みや汚れを綺麗にします。
反物の状態にしたものを染めます。(場合によっては、色抜きをします)出来上がったものを仕立てます。
これらの工程で約2か月かかります。が、全く新しいきものが出来上がります。
皆さんも派手になった色無地の染め替えをしてみては、いかがですか。

  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)

2019年03月03日 15:45  カテゴリ:イベント

帯揚げ、帯〆をお値打ちに手に入れたい

こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
今日は、次回のセールのご案内を。
今度の売り出しは、小物セールです。
特に目玉商品は特選帯揚げのチョイ傷アリ品です。
何にもキズがなければ10.000円以上28.000円くらいする高級帯揚げのB反が手に入りました。
B反と言っても、ほんのちょっとした織キズやチョンと染みがついていたりと、全く問題なく使用できます。
長い間メーカーと交渉を重ねて、やっと手に入れた本当に値打ちのある商品です。
但し、数量が28枚と少量です。(B反を作っているわけではないのでご容赦ください)
また、在庫の帯〆も仕入れてから1年くらい経過したものをお値打ちに値下げします。
価格は、当日発表とさせてください。お願いします。
申し遅れました、期間は3月8日(金)~19日(火)です。
興味のある方、一度見にきてください。お待ちしています。



  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)

2019年03月01日 16:32  カテゴリ:ちょっとしたアドバイス

背が高い人でも安心のきものリフォーム

こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
3月になりましたね。今日は多くの(ほとんどの)高校の卒業式ですね。
出席されたお母さんがきもの姿で見せに来てくれました。ありがとうございました。素敵でしたよ。
これから大学、中学校、小学校と続きますね。
当店も式に間に合わせなければいけない、きものや帯がありバタバタしています。
そのあとのクリーニングの予約も入っています。でも汚さないことがだいじですよ。
幼稚園、小学校、中学校くらいまでは、けっこう多くの方がきものを着用される、と聞ききもの屋としてはうれしいかぎりです。
毎年12月1月になると卒業式用に作られる方やリフォームされる方が来店されます。
最近は(ここ2~3年は)嫁入りで持ってきた色無地の色替えやサイズ直しが増えています。
せっかくきものがあるんだから、頑張って着てほしいものです。写真にも残りますし-----ね。
当店は、加工賃は儲けがほとんどないのでお値打ちですよ。
つい最近も式とは関係ない方ですが、仕立て直しにみえたお客様がいました。
その方は、背がけっこう高いスラッとした方で、そのままでは身丈がでませんでした。
でも、なんとかしちゃうんですよ、きもの装庫は。
ちょうど帯に隠れるところで、別の生地でつなぐっていう方法で、リフォームしちゃうんです。
私も、出来上がりが楽しみです。

  


Posted by きもの装庫刈谷 てらお │コメント(0)