2019年12月24日 11:09 カテゴリ:店主のひとりごと
お朱月にはこじゃれた半衿でオシャレに
こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
あと1週間ほどで、新しい年を迎えますね。一年間お疲れ様でした。
当店は、12月30日(月)~1月5日(日)迄、休業させていただきます。
昔は、初もうでとかで着物姿の女性を多く見かけたものですが、最近はさっぱり見かけませんね。
「お正月にきものを着て欲しいなぁ」って思っています。紬のアンサンブルや小紋に羽織など、とっても素敵ですよね。
そんなとき(普段着)に半衿などを替えてみたらどうでしょうか?
この写真のような柄半衿、オシャレでしょ!
今まで、パソコンでこのブログを作ってましたが、来年からスマホで作ります。皆さんには全く関係のない話ですが---。
実は最近スマホデビュ-したんです。まだ使い方がよくわからなくて、年内にうまくいけば、スマホからブログをお送りします。
うまくいかなかったら、お正月に勉強して年明けになりますが---。パソコンからのブログは今日で終了となります。
スマホでうまくいかなかった時のために、
今年も1年ありがとうございました、来年もよろしくお願いいたします。


あと1週間ほどで、新しい年を迎えますね。一年間お疲れ様でした。
当店は、12月30日(月)~1月5日(日)迄、休業させていただきます。
昔は、初もうでとかで着物姿の女性を多く見かけたものですが、最近はさっぱり見かけませんね。
「お正月にきものを着て欲しいなぁ」って思っています。紬のアンサンブルや小紋に羽織など、とっても素敵ですよね。
そんなとき(普段着)に半衿などを替えてみたらどうでしょうか?
この写真のような柄半衿、オシャレでしょ!
今まで、パソコンでこのブログを作ってましたが、来年からスマホで作ります。皆さんには全く関係のない話ですが---。
実は最近スマホデビュ-したんです。まだ使い方がよくわからなくて、年内にうまくいけば、スマホからブログをお送りします。
うまくいかなかったら、お正月に勉強して年明けになりますが---。パソコンからのブログは今日で終了となります。
スマホでうまくいかなかった時のために、
今年も1年ありがとうございました、来年もよろしくお願いいたします。
Posted by きもの装庫刈谷 てらお
│コメント(0)
2019年12月21日 13:05 カテゴリ:店主のひとりごと
小紋から長羽織にリフォームされたお客様
こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
当店で小紋を長羽織にリフォームされたお客様が見せにきてくれました。下の写真です。
お婆さん(?)からのおさがりとの事でした。そのお客様は背が高く手も長かったので、そのままでは裄が出ませんでした。
そこで、同じく貰った喪服の生地を使って袖口に継ぎ足しました。なかなかシャレてていいと思うんですが、どうでしょう?
今回は羽織の脇の部分にも喪服の生地をつかって、オシャレ感をだしました。
このようにサイズが合わなくても、何らかの方法でなんとかします。
ぜひ、ご相談ください。


当店で小紋を長羽織にリフォームされたお客様が見せにきてくれました。下の写真です。
お婆さん(?)からのおさがりとの事でした。そのお客様は背が高く手も長かったので、そのままでは裄が出ませんでした。
そこで、同じく貰った喪服の生地を使って袖口に継ぎ足しました。なかなかシャレてていいと思うんですが、どうでしょう?
今回は羽織の脇の部分にも喪服の生地をつかって、オシャレ感をだしました。
このようにサイズが合わなくても、何らかの方法でなんとかします。
ぜひ、ご相談ください。
Posted by きもの装庫刈谷 てらお
│コメント(0)
2019年12月19日 13:25 カテゴリ:店主のひとりごと
ママ振り、帯と小物を替えたお嬢さんが見せにきてくれました
こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
以前、当店でママ振りの帯と小物を替えたお客様(お嬢さん)が前撮りが終わって、見せに来てくれました。
きものは、お母さんと娘さんが同寸法だったので仕立て直しもせずにすみました。帯と小物をチェンジしました。
下の写真がその時のものです。とてもよく似合ってますよね。とっても素敵です。
お母さんの帯と小物の写真があるとよかったのですが---。
このように、小物を替えるだけでも今風なコーディネイトに劇的に変わります。特に刺繍の半衿が効いてますよね。
さらに今日、別のお客様から電話があり、「貰った男物の大島を女物に仕立て直してほしいのですが---」と、問い合わせがありました。
身丈の問題などがありますので「一度見せていただきたい」と返答しました。
男物は、つったけ、いわゆるおはしよりがないので身丈が出ない場合もあります。
羽織があるアンサンブルなら羽織をつぶして、継ぐことが出来るのでなんとかなるのですが---。
なんらかの回答は出来ると思いますので、安心してご相談くださいね。


以前、当店でママ振りの帯と小物を替えたお客様(お嬢さん)が前撮りが終わって、見せに来てくれました。
きものは、お母さんと娘さんが同寸法だったので仕立て直しもせずにすみました。帯と小物をチェンジしました。
下の写真がその時のものです。とてもよく似合ってますよね。とっても素敵です。
お母さんの帯と小物の写真があるとよかったのですが---。
このように、小物を替えるだけでも今風なコーディネイトに劇的に変わります。特に刺繍の半衿が効いてますよね。
さらに今日、別のお客様から電話があり、「貰った男物の大島を女物に仕立て直してほしいのですが---」と、問い合わせがありました。
身丈の問題などがありますので「一度見せていただきたい」と返答しました。
男物は、つったけ、いわゆるおはしよりがないので身丈が出ない場合もあります。
羽織があるアンサンブルなら羽織をつぶして、継ぐことが出来るのでなんとかなるのですが---。
なんらかの回答は出来ると思いますので、安心してご相談くださいね。
Posted by きもの装庫刈谷 てらお
│コメント(0)
2019年12月13日 14:54 カテゴリ:ちょっとしたアドバイス
貰った小紋を京袋帯にリフォーム
こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
昨日リフォームのお客様がご来店されました。
お婆さんから譲り受けた小紋を京袋帯に仕立て直しする、というものでした。
そのお客様は、背が高くて背の低かったお婆さんのきものでは、身丈も裄もでませんでした。
そして、背が高いお客様でしたので「なごや帯に仕立て直すと腹の部分の帯巾が決まってしまうのでいやだ」との事でした。
そこで、京袋帯を提案させていただきました。
京袋帯とは、簡単に言ってしまえば袋帯を単純に短くしたものです。そうすれば、腹の部分の帯巾が自在になります。
お客様のご了解を得て、洗い張り仕立て直しをすることになりました。
この場合、当店では通常の帯芯ではなくて、起毛してある帯芯を使用します。表地とひっかかりができてとても具合がよくなります。
リフォーム前のきものの写真(下記)がどのようにかわるか、私も楽しみです。


昨日リフォームのお客様がご来店されました。
お婆さんから譲り受けた小紋を京袋帯に仕立て直しする、というものでした。
そのお客様は、背が高くて背の低かったお婆さんのきものでは、身丈も裄もでませんでした。
そして、背が高いお客様でしたので「なごや帯に仕立て直すと腹の部分の帯巾が決まってしまうのでいやだ」との事でした。
そこで、京袋帯を提案させていただきました。
京袋帯とは、簡単に言ってしまえば袋帯を単純に短くしたものです。そうすれば、腹の部分の帯巾が自在になります。
お客様のご了解を得て、洗い張り仕立て直しをすることになりました。
この場合、当店では通常の帯芯ではなくて、起毛してある帯芯を使用します。表地とひっかかりができてとても具合がよくなります。
リフォーム前のきものの写真(下記)がどのようにかわるか、私も楽しみです。
Posted by きもの装庫刈谷 てらお
│コメント(0)
2019年12月08日 15:39 カテゴリ:きもの豆知識
羽織とコートの違いって?
こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
今日は少し暖かい日ですね。
10月頃に<小紋を長羽織に仕立て直し>する依頼をうけて、洗い張り、仕立て直しが出来上がってきました。
長羽織といっても、その身丈はいろいろで、膝くらいの長さ、膝下くらいの長さ、ふくらはぎくらいの長さなどあります。
ここ最近は、多くの方が膝下くらいの長さを希望されます。見た目もカッコイイですよね。
長羽織。長コートの季節です。オシャレしましょう、みなさん。
コートと羽織、共にきものの上に着るものですが、大きく異なる点があります。知っている方も大勢いると思いますが---。
コートは、目的地へ着いたら脱がなくてはなりません。羽織は、そのまま中へ入ってもかまいません。
例えば、卒業式、入学式。体育館で行われるかと思いますが、中はまだまだ寒いですよね。羽織ならそのまま中に入れます。
しかし、コートの場合は体育館の前で脱がなくてはいけません。
このように行く場所や気温などによって使い分けされるとよいかと思います。
<コートは脱ぐ>って言いましたが、裏地をみせて畳みます。(裏だたみ)
これは、コートの表地に付いたホコリなどを室内に落とさないように、「心配りをしていますよ」という気持ちの表現です。
そして、人に見られる裏地が大きなポイントになります。けっこう派手な柄であったり、可愛い柄であったり---。オシャレの見せ所です。
でも、羽裏コート裏ってあんまりおしゃれな柄って少ないんですよぉ。そこで当店では、裏地にしゃれた柄の長襦袢地を使用しています。
おしゃれな羽裏、コート裏で思いっきり楽しんじゃいましょう。「オシャレな裏地ねぇ」って評判になること、まちがいありませんよ。
今までの丈の羽織コートの身丈直しも承っています。ご相談くださいね。


今日は少し暖かい日ですね。
10月頃に<小紋を長羽織に仕立て直し>する依頼をうけて、洗い張り、仕立て直しが出来上がってきました。
長羽織といっても、その身丈はいろいろで、膝くらいの長さ、膝下くらいの長さ、ふくらはぎくらいの長さなどあります。
ここ最近は、多くの方が膝下くらいの長さを希望されます。見た目もカッコイイですよね。
長羽織。長コートの季節です。オシャレしましょう、みなさん。
コートと羽織、共にきものの上に着るものですが、大きく異なる点があります。知っている方も大勢いると思いますが---。
コートは、目的地へ着いたら脱がなくてはなりません。羽織は、そのまま中へ入ってもかまいません。
例えば、卒業式、入学式。体育館で行われるかと思いますが、中はまだまだ寒いですよね。羽織ならそのまま中に入れます。
しかし、コートの場合は体育館の前で脱がなくてはいけません。
このように行く場所や気温などによって使い分けされるとよいかと思います。
<コートは脱ぐ>って言いましたが、裏地をみせて畳みます。(裏だたみ)
これは、コートの表地に付いたホコリなどを室内に落とさないように、「心配りをしていますよ」という気持ちの表現です。
そして、人に見られる裏地が大きなポイントになります。けっこう派手な柄であったり、可愛い柄であったり---。オシャレの見せ所です。
でも、羽裏コート裏ってあんまりおしゃれな柄って少ないんですよぉ。そこで当店では、裏地にしゃれた柄の長襦袢地を使用しています。
おしゃれな羽裏、コート裏で思いっきり楽しんじゃいましょう。「オシャレな裏地ねぇ」って評判になること、まちがいありませんよ。
今までの丈の羽織コートの身丈直しも承っています。ご相談くださいね。
Posted by きもの装庫刈谷 てらお
│コメント(0)
2019年12月06日 13:03 カテゴリ:店主のひとりごと
ママの振袖、俗に言う<いい物>が多いのでリフォームしても素敵になりますよ
こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
寒い日が続きますね。風邪などひいていませんか?
先日、令和3年の成人式のママ振りのリフォームの依頼をうけました。お母さんがかつて使った古典柄の素敵な振袖でした。
お嬢さんのほうがチョットふくよかで、身丈も身巾も大きかったので洗い張りをして仕立て直しとなりました。勿論長襦袢もです。
身丈、身巾はオッケーだったんですが、裄が目一杯となりました。今の若い娘さんは本当に手が長いですね。
帯はそのままお母さんの帯を使うことになりましたが、小物関係はすべて変えるということになりました。雰囲気が全く変わりましたよ。
今、洗い張りにだしていますが、素敵に仕上がると思います。
通常、リフォームで仕立て直しとなりますと出来上がるまでに約3か月くらいみていただかないといけません。
ママ振りをお直しする場合、余裕をもってご依頼くださいね。今回の場合は全く心配いりませんが---。
年々多くなっているママ振りの仕立て直しですが、お母さんたちの振袖って本当にいい商品が多くて直す価値が十分にあります。
箪笥に眠ったままのママ振り、お嬢さんをお持ちのお母さん、新品以上になりますよ。
なんでもご相談にのります。きもの装庫刈谷まで。




寒い日が続きますね。風邪などひいていませんか?
先日、令和3年の成人式のママ振りのリフォームの依頼をうけました。お母さんがかつて使った古典柄の素敵な振袖でした。
お嬢さんのほうがチョットふくよかで、身丈も身巾も大きかったので洗い張りをして仕立て直しとなりました。勿論長襦袢もです。
身丈、身巾はオッケーだったんですが、裄が目一杯となりました。今の若い娘さんは本当に手が長いですね。
帯はそのままお母さんの帯を使うことになりましたが、小物関係はすべて変えるということになりました。雰囲気が全く変わりましたよ。
今、洗い張りにだしていますが、素敵に仕上がると思います。
通常、リフォームで仕立て直しとなりますと出来上がるまでに約3か月くらいみていただかないといけません。
ママ振りをお直しする場合、余裕をもってご依頼くださいね。今回の場合は全く心配いりませんが---。
年々多くなっているママ振りの仕立て直しですが、お母さんたちの振袖って本当にいい商品が多くて直す価値が十分にあります。
箪笥に眠ったままのママ振り、お嬢さんをお持ちのお母さん、新品以上になりますよ。
なんでもご相談にのります。きもの装庫刈谷まで。
Posted by きもの装庫刈谷 てらお
│コメント(0)
2019年12月01日 12:15 カテゴリ:きもの豆知識
「袖ボタン」って知ってますか?
こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
12月になりましたね。私の苦手な冬です。めっきり寒くなってきました。皆さんも風邪などひかないようにしてくださいね。
先日、大島のきものをロングコートに仕立て直しの依頼をうけて、それが出来上がってきました、
そのお客様は、裄が長くてコートの裄が微妙にでませんでした。
でも仕立て屋さんに「これくらいならきものの袖が出ることは無いと思うよ」との事でした。
「袖口よりも袂が出るかも?」との事でしたにで、通称<袖ボタン>をつけることにしました。
下の写真を見てもらえばわかると思いますが(ちょっと見にくいですが---)
当店では以前から、この袖ボタンをつけています。共生地を使ってくるみボタンにしてあるのですが。
ちょっとカッコよくてオシャレじゃないですか?私は自画自賛しています。けっこう、お客様の評判もいいんですが---。どうですか?
このように、いろんな方法で着用できるようになんとかします。それがきもの装庫の真骨頂です。
なんでもご相談にのりますので、気楽に尋ねてくださいね。

12月になりましたね。私の苦手な冬です。めっきり寒くなってきました。皆さんも風邪などひかないようにしてくださいね。
先日、大島のきものをロングコートに仕立て直しの依頼をうけて、それが出来上がってきました、
そのお客様は、裄が長くてコートの裄が微妙にでませんでした。
でも仕立て屋さんに「これくらいならきものの袖が出ることは無いと思うよ」との事でした。
「袖口よりも袂が出るかも?」との事でしたにで、通称<袖ボタン>をつけることにしました。
下の写真を見てもらえばわかると思いますが(ちょっと見にくいですが---)
当店では以前から、この袖ボタンをつけています。共生地を使ってくるみボタンにしてあるのですが。
ちょっとカッコよくてオシャレじゃないですか?私は自画自賛しています。けっこう、お客様の評判もいいんですが---。どうですか?
このように、いろんな方法で着用できるようになんとかします。それがきもの装庫の真骨頂です。
なんでもご相談にのりますので、気楽に尋ねてくださいね。
Posted by きもの装庫刈谷 てらお
│コメント(0)