2019年07月06日 13:32 カテゴリ:きもの豆知識
なごや帯と京袋帯ってどう違うの?
こんにちは。きもの装庫刈谷の寺尾です。
昨日、お客様からこんな問い合わせがありました。
「なごや帯と京袋帯ってどう違うの?」です。
袋帯を簡素化しようと名古屋の人が開発したのが、いわゆる九寸なごや帯なんですが、
手先からお太鼓の近くまでを半分に折りたたんで閉じ、お太鼓部分は垂から折り返して仕立てたものをなごや帯といいます。
出来上がりは一重太鼓になります。それに対して京袋帯は、袋帯を単純に短くしたものを指します。これも出来上がりは一重太鼓です。
京袋帯は、京都発祥といわれています。長さはどちらも3m60~70㎝(出来上がり)です。
大きな違いは、京袋帯は裏地があり、なごや帯にはありません。また京袋帯は腹の部分の帯巾を自由にできます。
なごや帯は半分に折りたたんで仕立てをするので、帯巾の半分で決まってしまいます。
どちらもメリットデメリットがありますので、どっちがいいとは一概にはいえません。
ただ、なごや帯というだけあってこの地方では圧倒的になごや帯のほうが普及しています。
全国的には、京袋帯のほうが普及してるかな?って思います。
ついでにといってはなんですが、八寸なごや帯についても少し。
八寸なごや帯は袋なごや帯ともいわれています。九寸なごや帯と違って帯芯を使いません。
お太鼓部分は九寸なごや帯と一緒で垂から折り返しますが、手先から一尺ほどを半分に折りたたみます。(前開き仕立てといいます)
帯芯を使用せずかがり縫いで仕立てます。(これは大分の人が考え出したと言われています)
まぁ、このように違いがあるわけですが、なかなかわかりにくいですよね。行く場所によっのTPOもありますしね。
このように何でもわからないことがあったら、当店までお問い合わせください。
この写真は夏の帯〆です。


昨日、お客様からこんな問い合わせがありました。
「なごや帯と京袋帯ってどう違うの?」です。
袋帯を簡素化しようと名古屋の人が開発したのが、いわゆる九寸なごや帯なんですが、
手先からお太鼓の近くまでを半分に折りたたんで閉じ、お太鼓部分は垂から折り返して仕立てたものをなごや帯といいます。
出来上がりは一重太鼓になります。それに対して京袋帯は、袋帯を単純に短くしたものを指します。これも出来上がりは一重太鼓です。
京袋帯は、京都発祥といわれています。長さはどちらも3m60~70㎝(出来上がり)です。
大きな違いは、京袋帯は裏地があり、なごや帯にはありません。また京袋帯は腹の部分の帯巾を自由にできます。
なごや帯は半分に折りたたんで仕立てをするので、帯巾の半分で決まってしまいます。
どちらもメリットデメリットがありますので、どっちがいいとは一概にはいえません。
ただ、なごや帯というだけあってこの地方では圧倒的になごや帯のほうが普及しています。
全国的には、京袋帯のほうが普及してるかな?って思います。
ついでにといってはなんですが、八寸なごや帯についても少し。
八寸なごや帯は袋なごや帯ともいわれています。九寸なごや帯と違って帯芯を使いません。
お太鼓部分は九寸なごや帯と一緒で垂から折り返しますが、手先から一尺ほどを半分に折りたたみます。(前開き仕立てといいます)
帯芯を使用せずかがり縫いで仕立てます。(これは大分の人が考え出したと言われています)
まぁ、このように違いがあるわけですが、なかなかわかりにくいですよね。行く場所によっのTPOもありますしね。
このように何でもわからないことがあったら、当店までお問い合わせください。
この写真は夏の帯〆です。
==============================
刈谷市の着物屋です。
愛知県内を中心に口コミで、初心者からプロの方までお越しになります。
着物業界38年、創業9年、「押し売らない」「安い」「初心者が安心してこれる」「コーディネート相談できる」をモットーに、支持を集めてきました。
当店では、一番あった着物を探してもらうため、着物を自由に観て、触って、合わせることができます。
初心者の方で着物のコーディネートが不安な方にも、みなさんの感性に合わせた最適なコーディネートをアドバイスしています。
お気軽にお問い合わせください。
遠方の方でもお電話などでご相談いただけます。(商品の発送も可能です。)
詳しくはこちらの案内ページもご覧ください。
→刈谷市の呉服屋「きもの装庫刈谷」とは
〒448-0807
愛知県刈谷市東刈谷町3丁目12-5 イーストワン101
TEL:0566-24-7822
営業時間:AM10:00~PM6:00
定休日:水曜日
駐車場:アリ
→地図・駐車場詳細はこちら
Posted by きもの装庫刈谷 てらお
│コメント(0)